植物からの贈り物をあなたに…日本フィトン・チッドTOKYO株式会社

フィトンチッドについてのイメージ画像


フィトンチッドとは

作用

森林浴はストレスを和らげ、体をリフレッシュします。
この森林浴効果のみなもと、私たちの健康や環境をまもってくれる、とても貴重な自然界の恵み。
それがフィトンチッドなのです。

山や森は、様々な植物が生育しているだけでなく、様々な動物が棲んでいます。彼らの糞尿、死骸などはあちこちに散在されたままです。それなのに、森はあの清々しさであり、決して都会の動物園のあの独特の臭気を感じさせません。また、自ら移動することができない樹木は、外敵からの攻撃や刺激を受けても避難することができません。そのため、自分自身を守る手段として、傷ついたときに病原菌に感染しないように傷口を殺菌するなど、害虫などを寄せ付けない揮発性物質を放出しています。それが、『フィトンチッド』。森の空気にはフィトンチッドと呼ばれる微量ガス成分が含まれているということが挙げられます。これは、色々な植物がそれぞれの生育過程で発散する揮発性成分です。私たちが呼気、あるいは生体ガスとして、各部位から様々な微量成分を発散しているのと同じ様に、植物も様々な微量成分を葉、枝、幹、根などあらゆる部位から分泌しているのです。これらの分泌物を総称してフィトンチッドと呼ばれますが、森の空気にはこの揮発性成分がふんだんに含まれており、これが森の空気環境はじめ、森の生態系を整えているのです。この揮発性成分『フィトンチッド』は、樹木が何千年もの間、生き続けることができる生命力の源であると言われています。近年の研究では『フィトンチッド』成分が人体にも様々な健康効果をもたらすことが明らかになってきました。森林セラピーでは、人を癒し生体のもつ免疫力や自然治療力等を活性化する作用が確認され、健康への恒常性を保つ効果が立証されはじめています。

フィトンチッドとはイメージ画像

フィトンチッドの直接・間接作用

いくつもの効果を併せ持つフィトンチッドには、自然の森の方式として、直接・間接という2つの働きかけが見られます。

フィトンチッドの直接・間接作用のイメージ画像

森林浴効果は、森林に備わったいくつかの機能が複合的に働いて得られる効果なのです。

除菌・除去・不活化

有害ウイルスや病原菌・耐性菌・有害カビ菌類を不活化させ増殖させない効果。

活性酸素・フリーラジカル除去

老化や生活習慣病の誘発に関与しているフリーラジカル、活性酸素から身を守り成人病を誘発させない効果。

消臭・化学物質分解、抗菌

不快な悪臭のみを強力消臭、チッソ酸化物等の有害成分を分解、「花粉・ハウスダスト等」の浮遊粉塵を抗菌。

ストレスや疲労の緩和

植物テルペン類揮発成分による自律神経「心拍数や血圧値」の安定、爽快感、安眠効果、美肌効果。

気持ちのいい室内・空間爽快感

快適な湿度バランスを体感できます。空気中のハウスダストやアレル物質・花粉の沈降作用。

細胞活性効果

プロバイオティクス作用により、常在菌を生かし生体に対し理想的なフローラ(細菌叢)環境を整えます。フィトンチッド成分をペットや動物が好むのも「皮膚細胞活性化」をもたらすフローラ間接作用によるものだと考えられています。

フローラ(森林細菌群)による間接効果

フローラ(森林細菌叢)による間接効果

樹々たちよる澄んだ空気の生態系、それが森林。「住人」である樹々が、居心地の良い環境を得るために、大気中に放ったフィトンチッドから構成される、そのトータルな気体の状態が、私たちにとっても理想的なフローラ(細菌叢)なのではないかと考えられます。フィトンチッドは、私たちの乱れた細菌環境を、この清澄なフローラの状態に整えてくれるでしょう。

テルペン類(化学成分)の直接効果

テルペン類(化学成分)の直接効果

フィトンチッドは、交感神経活動を抑制し、自然感や快適感を与えてくれるα- リモネン、1,8- シオネール等の様々なテルペン類からなる揮発性成分。フィトンチッドは、植物にしか作り出せないもの。そして個々の植物固有の組成があるもの。樹々による、これらの発散濃度の組合せで、森のやすらぎは存在するのです。

森林浴効果「強い除菌・消臭」

分解消臭

効果 1

体にも環境にもやさしい力でパワフルに。

植物たちによる自然界の浄化力は、様々な悪臭(タバコ・汗の匂い・生ゴミの腐敗臭・下水の匂い・混合臭・臭気強度の強いトリメチルアミン等)の元を、強力に分解消臭します。

空気清浄

効果 2

キレイな空気で、毎日をヘルシーに。

チリ、ホコリ、窒素酸化物など空中の微粒子を包み込んで、除去。スッキリと澄んだ空気のおいしさが、日常のものに。湿度の調整機能も有します。

抗菌・防カビ

効果 3

室内環境をより清潔、安心&快適なものに。

恐ろしい大腸菌やサルモネラ菌等を強力に阻止。カビ・ダニ・ペットのノミ・シラミの防除、防虫にも有用です。殺虫剤などとは違い、安心してお使いいただけます。

増殖試験図のイメージ画像
消臭試験図のイメージ画像
商品を見る


活躍するフィトンチッド

活躍

複合施設やご家庭など様々な場所で活躍しています。

導入の理由

  • 空気環境を改善し健康維持
  • 衛生面やウィルス対策
  • 悪臭、複合臭等の環境対策
  • 介護者と介護される双方の快適空間の提供
  • 空気改善でリフレッシュ
  • ペットに優しい環境

消臭&除菌具体例

老人ホーム、歯科診療室、病院待合室、保育園、幼稚園、福祉施設、 家庭介護、居間、寝室、事務室、喫茶室、理美容室、看護室、遊興施設、動物病院、ペットショップ等、

活躍するフィトンチッドのイメージ画像

各施設で活躍中

商品を見る


研究・文献

研究
文献

フィトンチッドの効能について、近年、人体に及ぼす活性化現象や健康的効果が明らかになってきました。

研究・文献のイメージ画像

フィトンチッド溶液の研究

フィトンチッド溶液の学術研究

〈近大院・システム工/島根大・実験動物/島根大医・医〉

フィトンチッドの抗酸化能(活性酸素阻害/DPPHラジカル消去効果)について
活性酸素に基づく生活習慣病や成人病を防止し抑制しうる活性酸素除去能力
抗酸化能はビタミンEよりも高い値を確認、新たなスカベンジャーとして学術発表

歯科診療施設における院内感染防止策(宝塚市国民健康保険診療所)
(歯科診療室浮遊細菌除去試験/浮遊菌は非感染コロニー数値へ浮遊菌減少)

植物の二次代謝成分フィトンチッドがラットの自律神経系等の生理機能に及ぼす影響

ラットにおける拘束ストレスに対する反応性とフィトンチッド噴霧の影響

ラットの行動および自律神経機能に対するフィトンチッドの作用

フィトンチッドの動物施設におけるアンケート調査とホルマリン消臭効果

フィトンチッド噴霧がラットの自律神経機能に及ぼす影響

テレメトリー法を用いたSHRの循環生理値に対するフィトンチッドの影響

室内環境におけるフィトンチッド消臭効果の検討

フィトンチッドの化学成分と抗菌効果

効果実証依頼期間
<抗菌活性試験--近畿大学工学部生物化学・島根大学>
細菌(大腸菌・緑膿菌・黄色ブドウ球菌・枯草菌/消滅)
カビ(黒麹カビ/急激減少)
酵母(カンジダ菌/消滅)
<殺菌力試験--大阪市立工業研究所>
(サルモレラ菌・MRSA・大腸菌O-157・セラチア菌・レジオネラ菌/消滅)
<除菌力試験--1 海外検証機関>
(H5N1亜型鳥インフルエンザウイルス/不活化効果試験済み)
<保菌力試験--2 国内検証機関>
(H1N1・A型インフルエンザウイルス/不活化効果試験済み) <安全性試験--日本食品分析センター・近畿大学・島根大学>
(急性経口毒性試験による/安全性証明済み)

我々人間は、四六時中、体外から体内においても活性酸素・フリーラジカルの影響を受けています。最近の研究では、活性酸素・フリーラジカルは、老化・動脈硬化・糖尿病・ガン・皮膚の変性などを引き起こす要因のひとつであることが解明されており、現代病の約90%に影響を及ぼしていると言われています。
フィトンチッド溶液は、活性酸素消去効果があるビタミンE群の中で最も高い効能を示す「α-tocopherol」を上回る消去能力が確認されています。

〈活性酸素阻害SOD試験結果・DPPHラジカル消去効果〉
Antioxidative activities

Type of Phytoncide DPPH radical scavenging effect Superoxide dismutase activities effect
Scavenging effect (%) SC50 Scavenging effect (%)
AB-type 97.1 24 60.7
D-type 100.0 6 30.1
α-Tocopherol 95.0 6 ---

自然界類似拡散方式により、極超微粒子で広範囲に散布することで呼吸に伴って人体に取り込むことができます。
現代社会において、今後ますます増加することが予測される活性酸素による生活習慣病や成人病の防止・抑制に大いに寄与しうるものです。

当製品は医薬品ではありません。使用によって殺菌や感染予防又はアレルギー症状等を緩和する効果を保証するものではありません。

フィトンチッドに関する学術資料

単行本

  1. B.P.トーキン、神山 恵三:植物の不思議な力=フィトンチッド、講談社ブルーバックス、1980
  2. 神山恵三;森の不思議、岩波新書(242)、東京、1983
  3. 谷田貝光克:森の不思議な働き、自然の中の人間シリーズ、PHP研究所、1984
  4. 谷田貝光克ほか:森林浴のすすめ、山と渓谷社、1984
  5. 谷田貝光克:フィトンチッドと森林浴(わかりやすい林業解説シリーズ76)、林振、1985
  6. 畑中顕和;みどりの香り?青葉アルコールの秘密、中公新書875、東京、1988
  7. 善本知孝:森はレモンの香り?ウッド・ウオッチング、文一総合出版、東京、1990
  8. 谷田貝光克:森林の不思議、現代書林、1995
  9. 藤井義晴:アレロパシー?他感物質の作用と利用、農文協、東京、2000
  10. 谷田貝光克:よい煙わるい煙を科学する、中経出版、東京、2001
  11. 谷田貝光克:フィトンチッドってなに?、第一プラニングセンター、東京、2005
  12. 谷田貝光克:森と一緒に生きてみる!、中経出版、東京、2006
  13. 谷田貝光克:植物抽出成分の特性とその利用、生物資源研究シリーズ-1、八十一出版、東京、2006
  14. 森本兼曩、宮崎良文、平野秀樹/編集:森林医学、朝倉書店、東京、2006

雑誌掲載、学術文献、総説

  1. 歯科診療室汚染防止におけるフィトンチッドの効果、米子医誌(J Yonago Med Ass)、38、327‐331, 1987
  2. 宮崎良文、ほか:植物香り成分の生体影響、人間と環境、15(2)、33, 1989
  3. 谷田貝光克:森林が放出する揮発性物質とその効用、J. Odor Research and Eng.,21(4), 249-257, 1990
  4. 谷田貝光克:樹木揮発性微量成分の科学と効用、木材学会誌、37(7)、583-589, 1991宮崎良文、ほか:Physiological and psychological effects of “Shinrin-yoku”(wood-air bathing) on humans, Int. J. Biometeorol. 35, 121, 1991
  5. M. Yatagai, et al: Seasonal variations of terpene emission from trees and influence of temperature, light and contact stimulation on terpene emission, Chemosphere, 30 (6): 1137-1149, 1995
  6. 谷田貝光克:森による療法?森林浴の効用?、森林文化研究、23、9-18、2002
  7. 阿部 智、野村正人:フィトンチッドの化学成分とその抗酸化作用、Aroma Research、7(1)、56-61、2006
  8. 谷田貝光克:森林浴とその科学?現代社会に生かしたい大自然のちから、アポロニア21、11、142-145、2005
  9. 上田雅俊:口臭予防におけるフィトンチッドの有能性、アポロニア21、12、142-145、2005
  10. 駒井 正:フィトンチッド活用義歯除菌剤の特性、アポロニア21、1、140-144、2006
  11. 駒井 正:歯科診療所の空気環境とフィトンチッドの有効性、アポロニア21、2、140-143、2006
  12. 谷田貝光克、小橋恭一、駒井正、植田秀雄:森林浴と健康?フィトンチッドの多能性を活かす(座談会)、アポロニア21、3、138-142、2006

小論文、エッセイ

  1. 谷田貝光克:森林浴と木の力、樹木(別冊)、42-45、山と渓谷社、1983
  2. 谷田貝光克:森林と健康、小学5年国語(下)、42-47、教育出版、1998
  3. 植田秀雄:大自然の森は、いつも健康です、1999
  4. 植田秀雄:古に有って、今無いものの話?現代科学の落とし穴、1999
  5. 科学の時代にこそ自然を、遺伝、54(1)、2000
  6. 植田秀雄:アレルギーとバクテリア・スペクトル?われわれは自然界のバクテリアと共生している、2006 (書起し)
  7. 植田秀雄:体細胞は、この一年間に99%入れ替わっている、2006 (書起し)

雑誌掲載 学術文献 総説[医療分野]

  1. 歯科診療室汚染防止におけるフィトンチッドの効果、米子医誌(J Yonago Med Ass)、38、327‐331, 1987
  2. 宮崎良文、ほか:植物香り成分の生体影響、人間と環境、15(2)、33, 1989
  3. 谷田貝光克:森林が放出する揮発性物質とその効用、J. Odor Research and Eng.,21(4), 249-257, 1990
  4. 谷田貝光克:樹木揮発性微量成分の科学と効用、木材学会誌、37(7)、583-589, 1991
  5. 宮崎良文、ほか:Physiological and psychological effects of “Shinrin-yoku”(wood-air bathing) on humans, Int. J. Biometeorol. 35, 121, 1991
  6. M. Yatagai, et al: Seasonal variations of terpene emission from trees and influence of temperature, light and contactstimulation on terpene emission, Chemosphere, 30 (6): 1137-1149, 1995
  7. 谷田貝光克:森による療法?森林浴の効用?、森林文化研究、23、9-18、2002
  8. 阿部 智、野村正人:フィトンチッドの化学成分とその抗酸化作用、Aroma Research、7(1)、56-61、2006
  9. 谷田貝光克:森林浴とその科学?現代社会に生かしたい大自然のちから、アポロニア21、11、142-145、2005
  10. 上田雅俊:口臭予防におけるフィトンチッドの有能性、アポロニア21、12、142-145、2005
  11. 駒井 正:フィトンチッド活用義歯除菌剤の特性、アポロニア21、1、140-144、2006
  12. 駒井 正:歯科診療所の空気環境とフィトンチッドの有効性、アポロニア21、2、140-143、2006/li>
  13. 谷田貝光克、小橋恭一、駒井正、植田秀雄:森林浴と健康?フィトンチッドの多能性を活かす(座談会)、アポロア21、3、138-142、2006
  14. 川上浩平、ほか:室内環境におけるフィトンチッドの消臭効果の検討、環境管理技術、24(5), 17-22, 2006
  15. 川上浩平、ほか:テレメトリーシステムを用いたSHRの循環生理値に対するフィトンチッドの影響、九州実験動物雑誌、22,23-27, 2006